進路・卒業生

電子工学科生の進路

卒業後は,「就職」,「大学編入」,「専攻科進学」と,大きく分けて3つの選択肢があります.

卒業後のキャリアパス

就職

現代社会において,電子工学はあらゆる産業で必要とされています.

特に高専生の技術力は高く評価されており,電機メーカーや自動車メーカーなどの製造業だけでなく,IT,インフラ,ゼネコン,ディベロッパー,プラント等の業種から自分の適正にあった就職先を検討することができます.

進学

大学編入

様々な大学に編入することが可能ですが,一般の受験と同じように自学自習に取り組む必要があります.

大学編入を選択する場合,大学院修士課程まで進学することを推奨しています.理由は以下のとおりです.



専攻科進学

高専での勉強を続けたい場合は,専攻科に進学して学士の資格を取ることができます.

専攻科卒業後は,就職と大学院進学という道があります.

大学院進学の場合は,受け入れ研究室の調整などを早い段階から行う必要があります.

最近の進路

就職

平成19年度からの情報はこちらをご参照ください

進学

平成19年度からの情報はこちらをご参照ください

卒業生からのメッセージ

高専からは毎年約1万人の卒業生が生まれており,これは日本における工学系人材の約10%に相当します.

様々な場所で高専卒業生は活躍しており,互いに助け合っています.

坂井 ひかり

卒業年: 2013年度 (本科)

現在の所属: アズビル株式会社 環境ソリューション本部

 私は、電子工学科卒業後にアズビル株式会社に就職しました。現在は、建物の制御を行っている自動制御装置を活用した省エネ提案営業業務に携わっております。

営業として提案する商品である、自動制御装置を理解する必要があり、制御工学が基礎となっています。また業務内では、建物それぞれの要望に合わせた制御プログラムの検討を行っており、論理回路の基礎知識が必要になります。

商品理解やプログラム検討、どちらにも電子工学科で学んだ内容が非常に役立っています。

 電子工学科では、電子工作を自分で作成する授業が何度かあります。私は、電子回路も企画することも苦手で、他の人よりも時間をかけて授業に取り組んだことを覚えています。クラスメートや電子工学科の先生方に熱心にご指導いただいたおかげで、自分で考えて、判断して、実行する能力がつきました。この力は就職してからも大いに役立っております。

 東京高専での経験や、学んだ専門知識は、社会人になってからも直接的・間接的に皆さんの役に立ってくれるはずです。5年間は長いようで短い時間ですので、限られた時間の中でたくさんの経験をすることで、将来皆さんが世界でご活躍することを願っています。

(2022年5月)

小林 佐介

卒業年: 2021年度 (本科)

現在の所属:東京高専 専攻科 

 電子工学科では,電子回路を始め,電磁気学,プログラミングなどの幅広い分野について学習することのできる学科です.

これらの技術は,スマートフォンなど身近な機器の基礎となる技術でもあります.実験や実習では,レポートの書き方

などについて学べます.5年生で始まる卒業研究は,これらの授業や実習で身につけた知識が土台となります.

(20225月)

前田 智祐

卒業年: 2013年度 (本科),2015年度(専攻科)

現在の所属: 株式会社豊田中央研究所


 高専本科,高専専攻科を卒業した後,慶應義塾大学大学院に進学しました.卒業後の現在は,豊田中央研究所にて研究者として勤務し,バーチャルリアリティやヒューマンコンピュータインタラクションに関する研究を行っています.今の仕事は,新しい技術やモノをつくり,どう人間や社会に研究成果を還元するかを考え,その価値を提案することです.新しい技術やモノをつくるときに必要となる基礎知識は,電子工学科で学んだエレクトロニクス技術の知識です. 

 高専と一般高校は大きく異なります.高校生の年齢で多くの専門科目を学び,就職後の現場で役に立つ知識や技術を教えてくれます.モノづくりができる方ではなかったため,電子工学科での4年間と専攻科での2年間は,レポートや実験などが大変で失敗をたくさんしました.その失敗経験と先生方の熱心なご指導によって,モノをつくる技術を身に着けることができました.その結果,研究発表や外部の電子工作に関するコンテストに挑戦することができ,充実した高専生活を送ることができました.

 みなさまも心のコンパスにしたがって,好きなことや実現したいことを見つけて,それに向かってたくさん挑戦をしてください.失敗したとしても先生方がサポートしてくれます.失敗から多くのことを学び,未踏の領域に挑戦し,世界で活躍する人になって欲しいと思います. 

(2019年3月)

外﨑 縁 

卒業年:2016年度

現在の所属:株式会社ワコム, Engineering, Product Technology, Firmware Engineering


私は、電子工学科卒業後に株式会社ワコムへ就職しました。現在はペンタブレットの設計開発業務を担当しており、実際の製品を動かす組み込みプログラミングを行っています。弊社のペンタブレットの基本原理は電磁誘導であり、授業で学んだ電磁気学の内容が役立っています。

また、電子工学科では自分自身で企画・仕様を考え、回路からプログラミングまで設計実装を行う授業が複数ありました。実際の業務でもプログラミングだけではなく回路の確認が欠かせません。こうした授業を通じて、ハードウェア、ソフトウェア共に経験に根ざした知識を得ることができたのは、電子工学科だからこそだと思います。

電子工学科では設計から計測評価まで、基礎や根拠をきちんと理解して学ぶことができます。表層的なものだけでなく、原理から学んだものは血や肉となります。これから電子工学科に入る皆さんにも、今後の人生の力となる知識や経験が身につくことを願っています。

(2019年3月)

田谷 真人 

卒業年:2011年度 

現在の所属:株式会社 日本デジタル研究所 第一ハードウェア開発本部


私は,電子工学科卒業後「株式会社日本デジタル研究所」に就職しました.入社後はコンピュータの基板設計に携わっています.

コンピュータの中で最も重要な役割を持つ基板,「マザーボード」の開発では,たくさんの電気回路や電子部品の知識が必要です.電子工学科で学んだ「電気・電子回路」や「エレクトロニクス」の内容はそれらの基礎であり,今の仕事に大いに役立っています.

電子工学科は実験も充実しています.自ら回路を考えて設計をしたり,実際にモノを作って実験結果をもとに様々な考察・検討をしました.このような経験はどんな仕事においても重要なことで,企業でも即戦力に繋がります.

東京高専での5年間は,専門分野を集中して学ぶことができます.課題やレポートも多く,文章作成が苦手な私はとても苦労しました.しかし,先生方の熱心なご指導をいただけたことで,卒業時には「モノづくり」に対する知識や,熱意を持つことができました.そのおかげで,卒業研究を学会の場で発表する機会をいただき,自分の研究成果を多くの人に伝えられた事は,今でも大きな自信となっています.

これから電子工学科で学ぶ皆さんも,失敗を恐れず様々なことに挑戦し,モノづくりの最前線で活躍できる人になってほしいと願っています.

(2020年3月)